1. 永代供養はいつまで続く?永代供養の基本
1.1 永代供養の定義
永代供養とは、後継者がいない、または墓の管理をすることが困難な場合に、寺院や霊園が遺骨の管理と供養を長期にわたって行うシステムです。この供養の形式は、現代の少子化や核家族化に伴い、従来のように家族が墓を代々管理することが難しくなってきた背景から、選ばれることが増えてきました。永代供養は、家族や親族に代わって寺院や霊園が供養を行い、故人の魂を安心して見守るという特徴を持っています。
永代供養の形式は多岐にわたり、一般的には個別供養と合同供養(合祀)の2種類に分かれます。個別供養は、一定期間、故人の遺骨を他の遺骨とは別に安置し、家族が個別に供養できる形式です。安置期間が終了すると、合同供養に移行し、他の遺骨とともに合祀されることが多いです。合同供養(合祀)は、複数の遺骨を同じ場所に埋葬し、一緒に供養を行う形式で、個別の墓石や墓地の管理が不要なため、費用を抑えることができます。
この永代供養は、特に核家族や単身世帯が増える現代社会において、家族や後継者に負担をかけずに供養を行う方法として注目されています。従来の墓地管理には、墓石の維持や年忌法要などで継続的な負担がかかりますが、永代供養ではこれらの負担を寺院や霊園が肩代わりしてくれるため、遺族の心的・経済的な負担が軽減される点が大きな魅力です。
また、宗教や宗派に関係なく利用できる施設が多いことも永代供養の特徴です。伝統的な墓地では、特定の宗派や宗教の教えに基づいて管理や供養が行われることが一般的でしたが、現代では宗教にとらわれず、誰でも利用できる永代供養施設が増えてきています。これにより、無宗教の方や異なる宗教背景を持つ家庭にも柔軟に対応できる供養方法として選ばれています。
最後に、永代供養を選ぶ際には、供養が「いつまで」続くのか、安置期間や合祀のタイミングなど、供養の詳細について事前に確認することが重要です。
1.2 永代供養はいつまで続くのか?
「永代供養」とは言えども、供養が永遠に続くわけではありません。一般的に、永代供養の期間は契約時に決められ、施設や霊園によって異なりますが、多くの場合、17回忌や33回忌といった節目まで供養が続けられます。これは、仏教における供養の重要な年忌法要に基づいており、一定期間は故人の遺骨が個別に安置されますが、その後は合祀されることが多いです。
17回忌や33回忌とは、故人が亡くなった後に行われる法要の節目で、日本の仏教では、故人の魂があの世に旅立ち、現世でのつながりが薄れていくと考えられています。永代供養の施設では、こうした伝統的な年忌法要に基づいて、個別供養の期間が設定されています。33回忌まで供養される場合が多く、その後は個別管理が終了し、他の遺骨と共に合祀される形式に移行します。
供養が続く年数や期間については、施設によっても異なり、契約時に確認することが重要です。たとえば、合祀までの期間が短い場合は、最初から合同供養に近い形式で供養が行われることもあります。この場合、遺族が希望する特定の期間だけ個別での供養を行い、その後、他の故人の遺骨と共に合同で供養が続けられます。合祀が行われた後は、個別のお参りはできなくなりますが、定期的に寺院や霊園が合同法要を行い、故人の供養を続けるため、安心して遺骨を預けることができます。
一方で、施設によっては、供養期間を延長するオプションも提供していることがあります。希望すれば、さらに供養期間を延ばしてもらうことが可能ですが、追加の費用が発生するケースもあります。こうした延長オプションを利用することで、家族が故人をより長く個別に供養できる選択肢がある場合もあります。
重要な点は、永代供養が「永遠」ではなく、一定の期間で個別供養が終了することです。このため、供養が「いつまで」続くのか、また合祀のタイミングについて、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。供養の内容や期間は施設ごとに異なるため、契約時に明確に把握することが、後のトラブルや不安を避けるために重要です。
さらに、合祀が行われた後でも、寺院や霊園は引き続き供養を行いますが、個別の遺骨としての管理は終了します。遺族にとっては、合祀後もお参りは可能ですが、合同の供養場所に訪れる形になるため、従来のお墓参りとは異なります。供養期間中や合祀後の対応について、施設と事前に話し合い、納得したうえで契約することが大切です。
1.3 永代供養の目的
永代供養の目的は、主に後継者がいない場合や、墓の管理が難しい人々のために、故人を長期間にわたり供養し続けることです。現代社会では少子化や核家族化が進み、従来のように家族が代々墓を管理することが困難になってきました。こうした状況下で、永代供養は、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を管理し、故人を供養する新しい供養の形として注目を集めています。
供養の負担軽減も、永代供養の大きな目的の一つです。通常、墓地の維持管理や法要の手配などは家族や親族が行うものですが、永代供養を選択することで、これらの負担が大幅に軽減されます。特に、遠方に住んでいたり、高齢で墓参りが困難な遺族にとっては、永代供養は大きな安心材料となります。また、後継者がいなくても、寺院や霊園が定期的に供養を行い、故人が無縁墓となることを防ぐというメリットもあります。
永代供養はまた、精神的な安心感を提供することも目的の一つです。故人をしっかりと供養したいという遺族の思いを叶えつつも、その供養を継続的に行う責任を寺院や霊園が引き受けることで、遺族は心の負担を軽減できます。特に、合祀後も寺院や霊園が定期的な供養や法要を行うため、故人がしっかりと見守られているという安心感を持つことができます。こうした継続的な供養の保証は、遺族の気持ちに寄り添ったサービスとして、多くの人に支持されています。
さらに、宗教や宗派に関係なく利用できる点も、永代供養の目的の一つです。従来の墓地や供養は、特定の宗派に属することが前提となる場合が多かったですが、永代供養では宗教や宗派を問わず、多様なニーズに対応できる施設が増えています。無宗教や異なる宗教背景を持つ人々にも柔軟に対応できるため、現代の多様な価値観に合った供養方法として選ばれることが多くなっています。
もう一つの重要なポイントは、墓じまい後の供養の新たな選択肢としての役割です。近年、従来の家族墓を閉じて、永代供養に切り替える「墓じまい」が増えています。これは、子どもや孫が墓の管理を引き継げない場合や、遠方に住んでいるため頻繁に墓参りに行けない場合に特に有効です。墓じまいを行い、遺骨を永代供養墓に移すことで、墓の維持管理の負担がなくなるだけでなく、供養が永続的に続けられるため、後世に迷惑をかけない形で故人を弔うことができます。
最終的に、永代供養の目的は、故人を安心して供養し続けることと、遺族がその負担から解放されることにあります。家族の負担を軽減しつつも、故人に対するしっかりとした供養が行われる永代供養は、現代の社会的背景に合った供養のスタイルとして、多くの人に選ばれています。
2. 永代供養の期間はいつまで?
2.1 安置期間と供養が続く年数
永代供養の安置期間は、一般的に17回忌や33回忌までとされることが多いです。これは、故人が亡くなった後に行われる年忌法要に基づいており、日本の仏教においては特に重要な節目とされています。この期間中は、故人の遺骨が個別に安置され、遺族が供養を続けることができる形式が主流です。寺院や霊園によって供養の期間は異なりますが、33回忌まで個別に供養されることが多く、その後、他の遺骨と一緒に合祀されるケースが一般的です。
17回忌や33回忌の意味について説明すると、仏教では故人の供養を節目ごとに行い、33回忌をもってその魂が完全に成仏するという考え方があります。そのため、永代供養でも33回忌まで供養を続けた後は、個別供養が終了し、合祀墓に遺骨が移されるのが一般的な流れです。供養の期間が終了すると、個別に安置されていた遺骨が他の故人と合祀され、合同で供養が続けられます。合祀後も定期的に供養は行われますが、遺骨を個別に取り出したり、特定の墓所として訪問することはできなくなります。
施設によっては、17回忌や33回忌という区切りがない場合もあります。例えば、短い期間で合祀される契約もあり、この場合は最初から合同供養の形式が採用されることもあります。これにより、費用を抑えることができ、遺族にとって経済的な負担が軽減されます。ただし、個別供養の期間が短い場合でも、合祀後に定期的な法要が続けられるため、故人への供養が途絶えることはありません。供養の期間や形式は、契約時に明確に確認しておくことが重要です。
永代供養には、「安置期間がいつまで続くのか」を確認することが非常に大切です。特に、個別に供養される期間が終了した後、遺骨がどのように管理されるのかについては、事前に施設との話し合いをしっかりと行うことが重要です。例えば、17回忌や33回忌の後に合祀される場合、そのタイミングで供養の形態が大きく変わります。個別にお参りすることが難しくなるため、合祀後の供養方法についても把握しておく必要があります。
また、永代供養では、供養が続く年数に関しても施設ごとに柔軟な対応が見られることがあります。たとえば、一定の追加費用を支払うことで、供養期間を延長するオプションが提供されることもあります。これにより、遺族が望む場合には、個別供養の期間をさらに延ばすことができ、より長い期間にわたって故人を個別に供養することが可能です。このような延長オプションは、遺族の希望や状況に合わせて選べるため、契約時にしっかりと確認しておくことが大切です。
永代供養の安置期間は、供養の形式や契約内容によって異なるため、「いつまで」供養が続くのかをしっかり理解することが、安心して供養を任せるために必要です。
2.2 合祀への移行はいつ?
永代供養において、合祀への移行は非常に重要な節目であり、いつ合祀されるかは、施設や契約内容によって異なります。合祀とは、複数の遺骨を一緒に埋葬し、供養する形式で、一般的に遺骨が個別に安置されている期間が終了すると合祀に移行します。多くの場合、合祀のタイミングは17回忌や33回忌といった節目に設定されています。この時期は、仏教における重要な年忌法要の一環として考えられ、故人が成仏し、遺族との現世のつながりが薄れていくとされています。
合祀のタイミングは施設ごとに異なりますが、17回忌や33回忌のように年忌供養の節目が基本となります。これらの期間が終わると、個別の供養が終了し、遺骨は他の故人の遺骨と一緒に合同墓地に移されます。合祀された後は、遺骨は個別管理されなくなり、合同での供養が続けられます。合祀後は、個別の墓石や納骨場所がなくなるため、遺族が特定の故人に対して個別にお参りをすることは難しくなりますが、霊園や寺院は引き続き、合同で供養や法要を行い、故人を見守り続けます。
一方で、合祀のタイミングが契約時に柔軟に設定されている場合もあります。特定の施設では、個別供養の期間が短く、数年後に合祀へ移行するケースもあります。これは、遺族の希望や経済的な理由に応じて、早期に合同供養へ移行することで、費用を抑えたいと考える場合に選ばれることが多いです。このように、合祀のタイミングは施設や契約の内容に応じて異なるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
合祀後の供養についても注意が必要です。合祀された遺骨は、他の故人の遺骨と共に一括して供養されるため、個別の遺骨としての存在感は薄れてしまいます。しかし、多くの寺院や霊園では、年に数回、合同法要が行われ、故人全体に対して供養を続けていきます。遺族が定期的にお参りできる日が設けられている場合もあるため、合祀後も故人を思う機会は失われません。合祀された後でも、施設の管理下で適切な供養が続けられるため、遺族にとっての安心材料となります。
また、合祀に移行する際に注意すべきポイントは、遺骨の取り扱いに関する規定です。合祀されると、遺骨を個別に取り出すことはほとんど不可能になります。これは、合同墓に移されると他の遺骨と一緒に供養されるため、個別の遺骨として扱うことができなくなるためです。そのため、遺族が個別供養を希望する場合は、合祀に移行するタイミングを事前に確認し、必要に応じて供養期間を延長するか、合祀を遅らせる方法を検討することが重要です。
合祀への移行は、永代供養における大きな転換点であり、遺族にとっても供養の形式が変わる重要な瞬間です。合祀後も、故人への供養が継続されることに変わりはありませんが、個別のお参りや供養が難しくなるため、供養の形式や期間については事前にしっかり話し合い、納得したうえで選ぶことが大切です。
2.3 永代供養後の遺骨管理
永代供養後の遺骨管理は、合祀されてからが本格的な管理のスタートとなります。合祀とは、他の遺骨と一緒に埋葬される供養方法で、遺骨は個別に管理されなくなりますが、合同での供養が行われるため、故人が無縁墓となることはありません。合祀後も寺院や霊園は遺骨を丁寧に管理し、合同供養や法要を定期的に行うことが一般的です。遺族としては、故人を個別に供養することは難しくなる一方で、安心して供養を任せられる仕組みが整っている点が大きな特徴です。
合祀後の遺骨は、通常共同墓地や納骨堂の一部に安置され、他の故人と共に供養されます。個別の墓石や専用スペースがなくなるため、遺骨の存在を確認することは難しくなりますが、寺院や霊園は故人の魂を大切にし、定期的に合同法要を行うことで供養を続けます。遺族が希望すれば、年に数回の合同法要に参加できる施設も多く、特にお盆やお彼岸の時期には、合同での追悼行事が行われることがあります。これにより、遺族は合祀後も定期的に故人を思い、供養の機会を持つことができます。
合祀後の管理において、重要なのは施設の供養方針や管理体制です。遺族にとっては、個別に供養を続けることはできなくなるものの、施設がしっかりと遺骨を管理し、長期間にわたって供養を続けてくれるかどうかは契約時に確認しておくべき重要なポイントです。例えば、施設によっては合同墓地に名前を刻むことができるオプションを提供している場合があり、これにより、遺族は故人がどこに眠っているかを確認できる安心感が得られます。
一方で、合祀後の遺骨は個別に取り出すことができなくなるという点も忘れてはなりません。永代供養における合祀は、他の故人と遺骨が混ざる形で行われるため、個別の遺骨として認識することが不可能になります。このため、遺骨を個別に管理したい、または後で取り出して別の場所に移したいと考えている場合には、合祀に移行する前にしっかりと検討する必要があります。合祀後は、あくまで合同での供養が中心となるため、個別のお参りや管理を希望する場合には事前に合祀を遅らせる選択肢も考えるべきです。
また、合祀後の費用負担についても注意が必要です。基本的に永代供養にかかる費用は、初期費用のみで、合祀後は追加の管理費用が発生しない場合が多いですが、合同法要に参加する際には寄付やお布施を求められることもあります。これらの費用は任意である場合が多く、遺族が希望する際にのみ支払う形式です。事前に契約内容や追加費用の発生について確認しておくことが、予期しない費用の発生を防ぐためにも重要です。
合祀後の供養がどのように行われるか、遺族がどのように関われるかは、永代供養を選ぶ際の大切なポイントです。遺族にとっては、故人の供養が続けられているという安心感が重要ですが、個別にお参りできないことや遺骨を取り出せないことが合祀の制約となります。そのため、合祀後の供養方針や管理について、事前に施設と十分に話し合い、納得したうえで決定することが望ましいです。
3. 永代供養のメリットとデメリット
3.1 永代供養のメリット
永代供養には多くのメリットがありますが、最も大きな利点は、後継者がいなくても安心して供養が続けられる点です。少子化や核家族化の進む現代では、墓の管理を引き継ぐ人がいないことが問題となる場合があります。永代供養を選ぶことで、供養や墓の維持管理が寺院や霊園に引き継がれるため、遺族や子孫に負担がかからないというメリットがあります。
また、費用面でも負担が少ないことが魅力です。通常のお墓に比べて、永代供養墓の費用は抑えられていることが多く、墓石の購入や維持費が不要な場合が多いです。特に、合祀墓や共同墓の選択肢では、さらにコストが軽減されます。
さらに、宗教や宗派に関係なく利用できる場合が多く、どんな家庭の背景でも受け入れられる柔軟な供養方法として選ばれています。これは、異なる信仰や無宗教の人々でも安心して利用できるという点で、多くの人々に受け入れられる理由となっています。
3.2 永代供養のデメリット
永代供養には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。最大のデメリットは、合祀された後は遺骨を個別に取り出せないことです。特に、合祀されることで他の遺骨と混ざってしまうため、個別に供養を続けたいと考えている家族には向かない場合があります。
また、お参りの方法が制限される場合もあります。永代供養墓は個別の墓石がないため、従来のように個別の墓前でお参りをすることができません。指定された供養の場所でしかお参りできなかったり、屋内の納骨堂の場合は線香を焚くことが禁止されているケースもあります。
さらに、永代供養は一括での支払いが必要になるため、初期費用が高額になることもあります。複数の遺骨を一緒に納骨する場合、人数分の費用がかかるため、合計額が高くなることもあります。これらのデメリットを理解し、家族とよく話し合ったうえで選択することが大切です。
3.3 個別供養と合同供養の違い
永代供養には、個別供養と合同供養の2つの主要な形式があります。それぞれには異なる特徴やメリットがあり、どちらを選ぶかは遺族の希望や故人の意思に基づいて決まります。
個別供養では、遺骨は他の遺骨と混ざることなく、一定期間個別に安置されます。個別の納骨堂や墓地が用意され、遺族は故人の遺骨に対して個別にお参りすることが可能です。個別供養の期間が終了した後に、遺骨が合同供養へと移行されることが一般的です。この形式は、特に遺族が故人との個別のつながりを長く保ちたい場合に選ばれます。
一方、合同供養(合祀)では、複数の遺骨が同じ場所にまとめて供養されます。費用が抑えられ、管理の手間が少ないため、経済的なメリットが大きいですが、一度合祀されると遺骨を個別に取り出すことはできません。また、個別の墓石がないため、特定の故人に対してのお参りが難しくなります。
このように、個別供養と合同供養にはそれぞれの長所と短所があり、どちらが適しているかは、家族の事情や供養の目的によって異なります。
4. 永代供養の費用について
4.1 永代供養の費用相場
永代供養の費用は、施設や供養の形式によって異なりますが、一般的には個別供養と合同供養で大きく差があります。個別供養の場合、費用は比較的高額になりやすく、納骨堂や個別の永代供養墓などでは、初期費用や管理費がかかることが多いです。
一方、合同供養(合祀)の場合、費用は比較的抑えられ、初期費用のみで済むことが一般的です。合祀は、複数の遺骨を一緒に埋葬する形式で、管理費や維持費がかからないため、後々の費用負担が少ないのが特徴です。
施設によっては、法要や管理サービスが含まれている場合があり、これらが費用に反映されることもあります。事前に詳細を確認し、どのようなサービスや供養が含まれているかを把握することが大切です。
4.2 追加費用やその他のコスト
永代供養には基本的な費用に加えて、追加費用や別途発生するコストがかかる場合があります。たとえば、納骨時の手数料や法要の費用が発生することがあり、個別の供養を希望する場合にはこれらの費用が加算されます。特に、法要を希望する場合は、住職へのお布施や供養に必要な品々(線香や供物など)の費用も考慮する必要があります。
また、送骨サービスを利用する場合には、骨を施設まで郵送するためのキット費用や、郵送にかかる送料が別途発生します。遠方に住む遺族が永代供養を依頼する際には、このようなコストも見逃さないようにすることが大切です。
施設によっては、永代供養後の追加管理費が発生する場合もあるため、契約時にこれらの詳細を確認することが重要です。
4.3 合祀後の費用負担
永代供養では、合祀後の費用は基本的に発生しないことが一般的です。合祀に移行した後は、遺骨の個別管理が終わり、他の遺骨と共に供養されるため、維持管理費用や個別供養の費用負担が軽減されます。この点が永代供養の大きなメリットの一つです。
ただし、施設によっては、年に一度の合同供養や特別な法要に参加する際に追加の寄付やお布施を求められることもあります。これは必須ではない場合が多く、遺族が希望する場合に限って支払うことが一般的です。供養が合同で行われるため、個別にお参りする手間や費用はかからなくなります。
合祀後は基本的に遺骨の取り出しができなくなるため、個別供養を希望する場合には事前にその対応について確認しておくことが大切です。
5. 永代供養を選ぶ理由
5.1 後継者がいない場合
後継者がいない方にとって永代供養は最適な選択肢です。従来のお墓の場合、墓の維持管理は家族や親族が引き継ぐことが一般的でしたが、少子化や核家族化が進む現代では、後継者がいないことが大きな問題となっています。永代供養では、供養や遺骨の管理を施設が行うため、後世に負担をかけずに済む点が最大のメリットです。
さらに、墓じまいを検討している場合も永代供養が有効です。従来のお墓を閉じ、代わりに永代供養墓に遺骨を移すことで、後継者がいない状態でも安心して供養が続けられます。
5.2 遠方に住む遺族の場合
遠方に住む遺族にとって永代供養は非常に便利な選択肢です。通常のお墓の場合、定期的にお墓参りをするために時間や費用がかかりますが、永代供養では施設が供養や墓地の管理を代行してくれるため、遠くに住んでいても安心です。また、施設によっては、送骨サービスを利用して遺骨を郵送できるため、実際に訪れる必要がなく、契約や納骨が手軽に行えるのも大きなメリットです。
さらに、永代供養施設の多くは、合同供養や法要を行う際に、遺族が直接参加しなくても問題ないようにサポートしているため、忙しい遺族や高齢者にとっても負担が少ないことが魅力です。
5.3 費用面での負担軽減を重視する場合
永代供養は、費用面での負担軽減を重視する方にとっても有効な選択肢です。通常のお墓を維持するには、墓石の設置費用や定期的な管理費がかかりますが、永代供養ではこれらの費用が大幅に抑えられます。特に、合祀型の永代供養墓は個別のお墓を建てる必要がないため、初期費用も比較的安価で済むことが多いです。
また、後からの維持管理費が不要な点も魅力です。永代供養では、初期の契約時に一括で費用を支払うため、遺族が後々管理費や供養にかかる費用を心配する必要がありません。これにより、経済的な負担を最小限に抑えながら、しっかりと供養を続けることができるという大きな利点があります。
6. 永代供養を選ぶ際の注意点
6.1 永代供養の期間はいつまで続くのか確認
永代供養を選ぶ際、供養の期間が「いつまで」続くのかを事前に確認することが重要です。多くの施設では17回忌や33回忌まで個別供養を行い、その後に合祀へと移行するケースが一般的です。この供養の期間は、施設によって異なるため、契約時に必ず確認しておく必要があります。
また、供養期間が終了して合祀された後も、施設が遺骨の管理や合同供養を継続して行うことが多いですが、個別のお参りや遺骨の取り出しができなくなるため、この点についても事前に把握しておくことが大切です。供養がいつまで行われるかが明確であれば、遺族も安心して故人を預けることができます。
6.2 合祀か個別かの選択
永代供養を選ぶ際には、合祀(ごうし)か個別供養かを決めることが重要です。合祀は、他の遺骨と一緒にまとめて供養される形式で、費用が比較的安く抑えられる一方、個別の墓石や遺骨はなく、後から遺骨を取り出すことができないという制約があります。合祀は、経済的負担を軽減したい方や、後継者がいない方に適した選択肢です。
一方、個別供養は、一定期間、遺骨を個別に安置し、家族が個別にお参りできる形式です。個別供養は費用が高くなることが多いですが、故人とのつながりを保ちながら供養を続けたい遺族に向いています。契約時に、どちらの形式が自分や家族の希望に合っているか、しっかりと考慮することが大切です。
6.3 宗教や宗派に関する制約
永代供養を選ぶ際には、宗教や宗派の制約があるかどうかを確認することが重要です。多くの永代供養施設では、宗教や宗派に関係なく利用できるところが増えており、無宗教の方や、特定の宗派にとらわれたくない方でも気軽に利用できるようになっています。ただし、特定の寺院や霊園では、その宗教や宗派に基づいた供養方法が採用されている場合もあります。
宗教や宗派にこだわりがある場合や、特定の供養形式を希望する場合には、事前に施設側へ確認し、自分の信仰に合った供養ができるかどうかを確認することが必要です。また、宗教にこだわらない施設であっても、供養の内容や法要の形式が標準的なものとは異なることがあるため、契約時に詳細を把握することが安心につながります。
7. まとめ
永代供養は、後継者がいない場合や、費用負担を抑えたい方にとって非常に有効な供養方法です。供養の期間や形式、費用などについて事前にしっかり確認することで、安心して供養を任せることができます。特に、「いつまで」供養が続くのかや、合祀への移行タイミングは重要なポイントであり、これを理解しておくことが遺族にとっての安心材料となります。
また、個別供養と合同供養の選択や、宗教や宗派の制約も事前に考慮し、故人や家族の希望に沿った最適な供養方法を選ぶことが大切です。永代供養を選ぶことで、故人が安らかに眠り、遺族が供養の負担を軽減できる仕組みが整います。
供養を安心してお任せしたいなら樹海の杜霊廟へ
樹海の杜霊廟では、後継者がいない方でも安心してお任せいただける供養を提供しています。維持管理費が不要で、合祀までしっかりとした供養を行います。観音様に見守られながら、故人を大切に供養できる場所をお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Comments